基礎から応用まで着実に学ぶ2年間
製菓・製パンの基本的な技術や知識を習得し、その後、現場に近い環境で即戦力となるスキルを身につけます。また、ラッピングやカラーコーディネートなど、パティシエに必要な創造性も伸ばします。

基礎科目 | 衛生法規、食品学、社会、公衆衛生学、食品衛生学、食品衛生実習、栄養学、製菓理論 |
---|---|
実習 / 校外実習 | 製菓実習、校外実習、カフェ実習、調理実習 |
教養科目 | フードコーディネーター講座、茶道、ラッピング、美術、サービス論、フランス語、コンピュータ演習、 マナー学、テーブルコーディネート、製菓衛生師国家試験対策 |
テーブルコーディネート・ラッピング

プロのコーディネーターから、クロスやお皿の選び方からフラワーアレンジメント、カラーコーディネイト、ラッピングまで学びます。
カフェ実習・サービス論

ホテルやカフェで活躍する講師が、実際のサービス業務の流れを実技と理論で指導します。
研修旅行(関西・東京)

一流ホテルやレストランでの食事や「ジャパンケーキショー東京」の参加で本場の空気を体感します。
校外実習

数々の名店の協力のもと、製菓店で仕事の流れを学びます。



製菓衛生師
国家試験合格率100%!
(平成28年度)
菓子のプロとしての国家資格「製菓衛生師」。1年次に受験資格取得に必要な科目を履修し、2年次に試験に挑戦します。授業でも対策しますので、就職前に資格を取得する可能性が高まります。(全国平均合格率70%前後)
- 製菓衛生師受験資格(在学中に受験)
- 食品衛生責任者
- 専門士
- フードコーディネーター3級
- カフェクリエーター2級(希望者のみ)
- パティスリーラッピング3級(希望者のみ)

水田 望美
広島市立舟入高等学校出身
就職先/ボックサン
ケーキを一人で1台作ることができるので、ポイントを教わりながら構成を理解できます。放課後の自主練習でスキル向上に励み、日々成長を感じています。研修旅行がきっかけで働きたいお店を見つけることができました。将来は「今まで食べたお菓子の中で一番おいしい」と思ってもらえるお菓子を作るのが夢です。