食は文化である。
食は人の生命と人格を左右する。
私たちの志す道は尊く大切な道である。
この道を志す者はまず
それにふさわしい人間になろう。
広島酔心調理製菓専門学校の玄関に建つ創立者・原田曜誠の碑に刻まれた言葉を基本理念として大切に受け継ぎ、確かな技術・知識の取得はもちろん、豊かな人間性を育んでいます。
理事長原田 仁司
広島酔心調理製菓専門学校は、食の道を志す皆さんの向学心に十分に応え、立派な職業人として社会に送り出すことが第一の使命であると考えています。本校では一人前の料理人として必要不可欠な心構え、知識、技術を惜しみなく教え、食の道を歩まんとする皆さんに十二分な愛情と敬意と熱意をもって指導しています。
皆さんの向上心によく応え、教えるということは、手間、暇、時間がかかり、決して能率が良いものではありません。しかし、正しい教育とは、まさに手間暇かけて、学生の皆さんが十分満足し、一人前の調理師、パティシエとして誇りと希望を持って社会に歩み出していけるように育てることだと考えています。
本校が目指していることが皆さんによって実現され、皆さんと共に新しい歴史を創っていけることを願っています。それが本校の変わらぬ思いです。
本学園校祖・原田曜誠の言葉通り、「食」の道は尊い道です。この尊い道を歩もうとする志を私はしっかりと受け止め、大いなるサービス精神をもって応え続けていこうと思っています。一人でも多くの志ある方の入学をお待ち申し上げております。
校長原田 優子
本校の教育は、包丁の持ち方やまな板に向かう姿勢といった基本から始まります。
それと同時に、「包丁を研ぐ前に心を磨け」という教育理念に基づき、社会人としてのマナーの習得も調理師、パティシエにとって重要だと考えています。
基本を大切に、就職後の現場で人間関係を築いていく上で最も大切な心構えをこの学校で学んでいただきたいのです。
一流の調理師、パティシエであり、優れた指導者でもある講師陣が、きめ細かに指導し、これからの食を担うスペシャリストとして、使命感と意欲にあふれた人材を育てていきたいと思っています。
1972(昭和47)年 | 広島酔心調理師専門学校開校 |
---|---|
1976(昭和51)年 | 広島酔心調理師専修学校と改称 |
1988(昭和63)年 | 学校法人原田学園設立 |
1993(平成5)年 | 専門課程(2年制)新設 |
広島酔心調理師専門学校と改称 | |
2002(平成14)年 | 現在の校舎へ新築移転 |
2007(平成19)年 | 製菓衛生師科新設 |
製菓衛生師科校舎増築 | |
2009(平成21)年 | 広島酔心調理製菓専門学校と改称 |
2013(平成25)年 | 製菓衛生師科技術研究所増築 |
2014(平成26)年 | 調理師科1年コース一般課程を専門課程へ移行 |
2016(平成28)年 | 調理師科2年コース・製菓衛生師科が文部科学大臣より職業実践専門課程の認定を受ける |
2019(令和元)年 | 高等教育の修学支援新制度の対象校となる |
2021(令和3)年 | 創立50周年を迎える |
原田 優子
校長
玉澤 雅宏
西洋料理専門調理師/実習
森木 伸二
中国料理専門調理師/実習
村上 綾子
管理栄養士、調理師、製菓衛生師/講義
加藤 芳隆
日本料理専門調理師/実習
山田 勝久
製菓衛生師/実習
清水 健一
給食用特殊料理専門調理師
西洋料理専門調理師/実習
寺西 裕哉
中国料理専門調理師/実習
福田 仁希
西洋料理専門調理師、製菓衛生師/実習
岡田 和也
日本料理専門調理師/実習
清原 和博
中国料理専門調理師/実習
藤原 可奈
管理栄養士/講義
大島 悠子
管理栄養士/講義
服部 紀與美
管理栄養士/講義
立岡 修一
調理師/実習
木村 修也
製菓衛生師/実習
奥田 順子
管理栄養士、調理師/実習
大谷 阿貴
製菓衛生師/実習
宇江城 俊貴
製菓衛生師/実習
平田 志朗
製菓衛生師/実習
奥田 泰地
調理師/実習
仲岡 麻由加
調理師、製菓衛生師/実習
片山 愛花
製菓衛生師/実習
宮地 早織
調理師/実習