カフェ パティスリー ミィタン オーナーシェフ
元ザ・リッツ・カールトン大阪 ペストリーシェフ
藤田 茂氏
関西の街のパティスリー数軒で働いた後、大阪ヒルトンホテルに入社。退社後京都と愛知県のホテルで製菓長を務め、1997年リッツカールトン大阪のオープニングスタッフとして着任、2003年より製菓製パン料理長に就任。2010年退社後、大阪市西区に自店「パティスリー・ミィタン」を開業。
パティシエはケーキやお菓子を毎日作るのが仕事です。おいしいものを作り続けるために必要なのは、才能よりもむしろ努力。常に腕を磨くことができれば、年齢や性別は関係ありません。さらに、細かい作業から力仕事までお菓子作りに関わる全てをこなす必要があるので、お菓子作りが好きという気持ちに加え、お菓子作りをビジネスとして捉える気構えも大切。全てを理解した上で努力を続けられる人こそ、一流パティシエとして活躍できる人材だと思います。
Riviere[リヴィエール]オーナー
石川 集一氏
高校卒業後、製菓学校で製パンを学び、卒業後は教員として勤務。(株)フォアデリカ、フジパンストアー(株)を経て、広島酔心調理製菓専門学校で教員として勤務。2021年6月、広島市南区翠にRiviere(リヴィエール)オープン。
種類、配合、製法、気温、湿度…条件によって、「うまくいかない」のがパン作り。それが「おもしろい」と夢中になって以来、「パンの沼」にはまっています。製パンにおける主な器具は「自分の手」になりますから感覚的なことが多くあって、言葉では伝えきれない難しさと楽しさがあります。やってみたらわかります。生地がかわいいと思える頃、パン作りの理論と実践がリンクしているはずです。パン職人は生産者とお客さまをつなげるやりがいのある職業だと思います。楽しくなるまで続けましょう。
和菓子工房あん庵 店主
松田 明氏
大学を卒業後、食品会社に就職。その後、和菓子の世界に入る。「老若男女問わず、和菓子をおいしく食べていただきたい」という思いで「和菓子工房あん庵」を開業。現在、大阪の喜志と羽曳が丘に店を構え、地域に愛される存在を目指している。
和菓子の魅力は、季節感、素材感、食感などさまざま。それを伝えるのが和菓子職人です。一人前として認められ店を持つまでには、かなりの時間が必要で、怒られて辞めたくなることもあるでしょう。でも続けましょう。怒るのは、見込みがあるから、成功してほしいから。気持ちがあれば大丈夫。続けていくうちに一人前の職人になっているはず。現場の厳しさを乗り越えると、やりがいや楽しさが待っています。勇気を持ち、失敗を恐れず、チャレンジし続けてください。
松谷 治代
[製菓実習]主任教員
フランスでの豊富な経験を生かし、パティシエール/フードコミュニケーターとして、日本におけるグランマルニエコンフェクショナリーアドバイザー、企業コンサルタント、製菓学校講師などを務める。
山田 勝久
[洋菓子]専任教員
パティシエは砂糖、小麦粉、卵、バターなどを使って多彩なお菓子を生み出す魔法使いのよう。奥が深く、創造力や探究心をかき立て、人生を豊かにしてくれます。華やかなイメージの裏で多大な努力が必要とされる厳しい世界でもありますが、コツコツと日々の積み重ねが大切です。素直な心で学び、技術も、ハートも、先輩たちから多くを吸収してほしいのです。仕事は一人では成り立ちません。出会いを大切に、礼を忘れず、常に自分を磨き続けてください。そして先人たちの知恵、伝統、技を受け継ぎ、進化させ、後世に残すという使命があることも、忘れないでくださいね。
フランスノルマンディー地方のパティスリー・パヴェ ド ロワで勤務の後、井口台パティスリーイマージュ、東京目白パティスリーエーグルドゥースなどのオープニングスタッフに。その後、シェラトンホテル広島で活躍。
松田 明
和菓子工房あん庵 店主
馬場 寛親
インスマート(株) 青柳屋
藤田 茂
カフェ パティスリー ミィタン オーナーシェフ
赤崎 哲朗
Philo & Co. オーナーシェフ
鎌田 琢弥
ルフラン ルフラン オーナーシェフ
土久岡 朋則
パティスリーソンヌフ オーナーシェフ
石川 集一
Riviere オーナーシェフ
明神 宜之
旬月神楽 店主
坂見 聖二
税理士/社会
越道 綾子
Rosen Bär 主宰、製菓衛生師/製菓理論
山本 一夫
農学修士/衛生法規
生田 英子
西洋菓子処バイエルン代表取締役、
製菓衛生師/社会
浜屋 昭
文学修士/フランス語
皆水 元則
ワールドコーヒー 代表取締役専務/
カフェ実習
木下 利佳
JHS認定ハーブインストラクター/
カフェ実習
薄井 貴絵
ラッピングコーディネーター/ラッピング
田中 聡
イラストレーター/美術
川﨑 孝治
フードビジネスサポート 代表取締役/
フードコーディネーター講座
末平 章子
裏千家淡交会 幹事/茶道
下山 千津子
ボヌールタブル/テーブルコーディネート
的場 勝
シニアソムリエ/サービス論
野村 明未
マナー教育クリエーション協会代表理事/
マナー学
Thomas Walton
広島YMCA外語学院専任講師/英会話